ラベル 脱穀 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 脱穀 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021-09-29

2021年:かば田んぼ:給水~田植え~稲刈り~脱穀(2021.1~9)

●もみの乾燥、精米、配布:2021.9.27(月)~29(水)

 ・かば畑でもみの天日乾燥⇒約32kg
 ・ジョイフル本田で精米。⇒約21Kg
 ・@1.4Kgx15袋に袋詰め・ラベル添付し、配布

 結果:(過去の値も参考に)
  稲作年 : 精米重量   分析
  2021年 : 21Kg ・・堆肥散布で稲は育ったが、大量のスズメの餌に
   2020年 :  34.5Kg・・イベントで刈取・脱穀時期遅らせる・・スズメの餌に!
  2019年 : 50kg  ・・作付面積減+精米機故障など
  2018年 : 81kg  ・・作付面積増
  2017年 : 12kg
  2016年 : 36kg
                 ↓2021年のかば田んぼ新米の ラベル↓
202109293
---
●脱穀:2021.9.26(日)
・参加者:計11人+子4人
  ・脱穀機、フルイ類、唐箕、発電機、などを設置。
  ・脱穀、フルイ、唐箕作業
Sdscn8744_r
Sdscn8758_r

Sdscn8780_r
-------------------------

●稲刈り:2021.9.19(日)-20(月祝)

 ・スズメ被害が少ない部分の田んぼはすべて刈取り、結束、稲架掛け完了。
  ほぼ食われてしまった部分(全体の約1/6)は、別途刈取りすることにした。
 9.19(日)参加者:計11人+子6人

Sdscn8625_r

Sdscn8616_r
Sdscn8611_r
B56636c49
Timage1
Img_20210922_100008
Img_20210922_095940_20210922170401

・2021.9.19(日)参加者:計10人

Sdscn8523_r

Sdscn8527_r_20210922162501

---

●稲架作成+稲結束講習:2021.9.12(日):参加者:10人
Dscn84035

---
稲架などに用いる竹採取:2021.9.7
 ・
竹:約60本。参加者:8人


稲苗の補植:2021.5.23

20210523


---
●手賀沼フォーラム参加の方針決定:2021.5.3 2021.8.24中止決定

・昨年同様、大津川を清流にする会+かば田んぼの会は、
 9月末ごろ、「手賀沼流域フォーラム:鎌ヶ谷市企画」の「お米を収穫しよう」のイベントを企画する こととした。

---
●田植え:2021.5.3-4:参加者 延べ14名
Photo_20210511160201

Image12

Dsc_0085
---
代かき:2021.4.30
---
●苗到着:2021.4.25
Dsc_0080
---
●給水パイプ取り換え:2021.4.18-20
・ため池に給水する最後の約15m部分を75mmの塩ビ管に取替え、上部取水地点からの水が、ほぼスムーズに大量にため池に流れるようになった。

Dsc_0069

---
●アゼ上げ/あぜ塗り/アゼ整備:2021.4.15-16 参加者:延べ9人
Dsc_0049

---
●田の草取り:2021.4.7
Img_1713


---
●堆肥まき:2021.2.20・水田中心に、牛糞の堆肥散布

---
水田の給水ルート変更、田の通路拡張作業:2021.1.16~2.17
・水田に必要時のみ給水するよう、ため池からの水のルートを変える。
・従来のため池の下に保温ため池を作り、通常は直接排水。田に必要時は調整弁で給水する仕組みにする。
・直接排水のため、既存の土管を利用しルートを作成。
・カエルの産卵も水田の中ではなく、この保温ため池に産めるようにする。これで田植え作業の時期を、カエル産卵~ふ化完了時期を待たずにできるようになる。
Img_20210120_152727

・ため池、水田を南北に横切る通路を拡張整備し、荷車などの通行をスムーズにする。
 ため池のあぜ幅を広げ、4輪運搬車が通ることを可能にする。
 水田を通過する橋を整備し、1輪車が容易に通行可能にする。

Img_20210217_105622

<2021年の田植え時点の水田レイアウト・水ルート>
2021

2020-10-15

2020年:かば田んぼ:田植え~手賀沼流域フォーラム~稲刈・脱穀・精米

 袋詰め+配布完了2020.10.15(木)




結果:(過去の値も参考に)

  稲作年 :モミ重量 ⇒精米重量(白米率)  分析
   2020年 :56.9Kg ⇒ 34.5Kg(60.6%)
       ・・イベントで刈取時期遅らせたので、穂がスズメの餌に!
  2019年 :  85 kg ⇒ 50kg (58.8%)
        ・・作付面積減+精米機故障で白米減
  2018年 :120 kg ⇒ 81kg (67.5%)
  2017年 :  18.5kg ⇒ 12kg (64.9%)
  2016年 :  50 kg ⇒ 36kg (72.0%)

●精米:2020.10.6~15:ジョイフイルニュータウン+八千代JAセンター

脱穀、稲架片付け2020.10.2

稲刈り脱穀イベント2020.9.27(日) 8:30-14:00
 ・8:30-・稲の防鳥ネット外し
      ・作業場所にブルーシート敷設、脱穀機、フルイ、唐箕搬送
 ・10:00-説明、体験サポート(5組:親5人、子8人)
 ・11:00-残りの稲すべての刈り取り、稲架架け
 ・道具、シートなどの片づけ ~14時






事前稲刈り⇒稲架掛け+防鳥ネット2020.9.13(日)



稲架作り:2020.9.6(日)


稲架かけ用の竹採取2020.9.1-3

防鳥網+カカシ:2020.8.31 


イベント打合せ:大津川清流の会さんと2020.7.10-8.20:

田植え:2020.5.5:7人





2019-10-21

2019年:かば米:ため池・給水整備~田植~・・~稲刈~脱穀~籾摺~

 ●モミの精米完了、配布:2019.10.21


結果
  稲作年  :モミ重量 ⇒ 精米後の重量 (白米率)  分析
  2019年 :  85 kg ⇒ 50kg (58.8%)
   ・・作付面積減 と 精米機故障による白米率減

  2018年 :120 kg ⇒ 81kg (67.5%)
  2017年 :  18.5kg ⇒ 12kg (64.9%)
  2016年 :  50 kg ⇒ 36kg (72.0%)

モミ選別作業:2019.10.10
八千代の精米機が、穂先の多いモミがあると動かないため、手作業で穂先の籾をはがし、選ぶ。

脱穀作業、稲架片付け:2019.9.26


稲刈り、結束、稲架架け:2019.9.10~12



●成長:2019.8.27


田植え:2019.5.14


あぜぬり:2019.4.23~5.4


●苗到着:2019.4.21

---
●ため池整備 2019.2-4
●2019.4.15~
塩ビ管での給水効果は抜群で、大量の水がため池に流れ込み、かなり浄化され、田んぼにも十分な水が流れるようになった。

Img_20190419_115109s

----
20190414 ●2019.4.9-14:
・流入地点付近~ため池へ、塩ビ管で給水ルートを直結する。水平配管のため東台地を削る。
取水口付近に小さなプール作成し取水。

Img_20190415_133608

-----
●2019.3.22(金)9:30~15:00
配管設置。これにより、水位差を利用し、自動給水できるようになった。
Img_20190322_140952

----
2019/3/12(火) 
・田んぼへの排水調整弁2か所に、ゴミ対策のフィルター取付

Img_20190312_144832
----

2019/2/24(日)-2/26(火)
・堤防の弱いところから、水田の一部にも水が流れたので、補強とオーバーフロー用の水路追加工事を行う。
Img_20190226_142612

・ため池等の水位調査(オートレベル水準器で)
 水田(北側の田)の海抜=0cmとしたとき
  ため池1(最初作った溜池の満水時高さ)=+45cm
  ため池2(かば小屋の西の満水時高さ)=+36cm
  ・・ため池1~ため池2の水位差は9cm、
    
ため池1(南)~ため池2(西)の距離は約42m
----
2019/2/15(金)~21(木)
・ため池内部を掘り下げ、池底部の全体をほぼ水平にした。
・ため池の西側に、田んぼへの排水調整弁を2か所取り付けた。
Img_20190221_105046
かば小屋の西の池・その周辺を、ため池として整備
 ・堤防作成:下段の水田を含め8mx6m程度の溜池に改造する。
201902152

かば田んぼ・カバ畑の年間作業、計画、場所

●かば田んぼ・カバ畑の年間作業・・かかしコンテスト等追加もあり 会員募集中:共同作業・基本: 第2・ 4日曜。9:30~  ( 夏季:6-9月は9:00~ ) ・メール:kabatanbo@gmail.com ・Blog:https://kabatanbo.blogspot.co...