・・本格スズメ対策したが猛暑でモミ殻のみ成長?
(脱穀後籾100kg以上-乾燥後籾88kg・・白米率72.5%)
2022年:66Kg・
2021年:21Kg・・堆肥散布、大量のスズメの餌に
2020年:34Kg ・・脱穀時期遅くスズメの餌に
2019年:50kg ・・作付面積減と精米機故障で
2018年:81Kg
2017年:12kg
2016年:36kg
---
●2023.9.24
・脱穀、分離、唐箕作業
---稲架全体に防鳥ネットしたので、安心!! ・・・大豊作が期待できます。
----
●2019/3/12(火)
・田んぼへの排水調整弁2か所に、ゴミ対策のフィルター取付。
---- ●2019.4.9-14:
・流入地点付近~ため池へ、塩ビ管で給水ルートを直結する。水平配管のため東台地を削る。
取水口付近に小さなプール作成し取水。
---
●モミの精米完了、配布:2019.10.21
●2017.5.10(水)-11(木): 田植え
【南の水田、5mmのカエル、残った箱苗、田植え直後】
---
●2018/8/3: 鳥除け糸張り
----------------------------------------
●2018.8.25:脱穀機・唐箕の入手、補修・電動化
・足で踏みながらの脱穀は老作業者たちには重労働⇒電動化必須
・U字型の鉄ピン劣化・破損⇒補修
------------------------------------------------------
●2018年9月9日(日)
・稲架用の竹の調達
3m竹=約30本、2.5m約15本
------------------------------------
●2018年9月11日(火)
・ 稲架の製作
-----------------------------------
●2018年9月13日(木)
・ 稲の刈り取りと稲架掛け作業
---------------------------------------------------
●2018年9月23日(日)~24日(月)
・ 脱穀機、唐箕(とうみ)で、効率的な作業
モミ付で120キロ
-----
●2018.9.28(金): 精米(ジョイフル本田)-配布
かば米の精米結果等
モミ:120kg ⇒ 精米:78.2~ 81kg (比率:65.2~67.5%)
<参 考>
稲作年 : モミの重量 ⇒ 精米後の白米重量 (化比率)
2016年 : 50kg ⇒ 36kg (72%)
2017年 : 18.5kg ⇒ 12kg (64.9%)
2018年 : 120kg ⇒ 78.2~ 81kg (65.2~67.5%)
●2016.10.7:脱穀作業・・道具がない⇒手作り
・「稲架:はざ」・・約120-150束
全景:北東の奥に「脱穀機」を置き、飛び散り防止のシートでカバーし・・
★脱穀機がない⇒工作で作った「脱穀機」
⇒「粗目のふるい」の金網にこすりつけて、モミを分離し
⇒大量に残った モミを 手作業でも分離し・・
★唐箕(とうみ)がない⇒「箕:み」と、「扇風機」で、わら などをざっと吹き飛ばし・・
⇒さらに 細かな目の 「ふるい」 と扇風機で モミを選別する
⇒結果として、モミ 約50Kg を収穫。
---
●2016.10.12 精米:ジョイフル本田NT店
・モミを精米する装置が、千葉県北部にはここにしかない(JA以外では)