●ニホンアカガエルの産卵:2021.2.19:
(参考:2020.2.20、2019.3.2)
2021-02-19
2020-12-08
2020年:クワイ:田開墾~植付~収穫
●2020.11.27~12.8
・収穫少量:クワ/左官ぐわ/スコップなどで・・大変な作業・・・泥の中、株には芋はない。深さ10-20cmをランナー茎(10-30cm)が走り、その先に芋/球が4-5個付く。
---
●2020.6.14 生育状況
---
●2020.5.24
クワイ水田のアシの根除去・シロカキ
クワイ植付(148株:50cm間隔)完了。
埼玉県くわい栽培:https://www.pref.saitama.lg.jp/b0901/sai-kuwai-dentou.html
---
●2020.3-4
・クワイ水田内のアシの根除去
・クワイ水田の床面整備:アシなどの除去、水位調整
2020-11-19
2020-11-05
2020年:カバ畑直営店:ジャガイモ・稲わら・サトイモ・キクイモ・じゅず玉・落花生:植付~除草~収穫~販売
●2020.3.8~ 販売棚のとなりに、かば地蔵? 大魔人? が出現。
ますます目を引き、何かあるかなー!!?? と 通行する車や人が 徐行・注視しています・・ ⇒かば畑、四金会は、コロナに負けず、元気です。
●ジャガイモ:植付(2020.3)~収穫~販売(2020.7-)
●サトイモ:植付(5.12)~収穫~販売(2020.10.24-)
---
●キクイモ:開墾(2.7)~植付(3.19)~収穫~販売(2020.11.5-)
---
●じゅず玉:販売(2020.4-12)
---
●ピーナッツ:開墾・種まき(5月)~収穫(2020.10.29)
2020-10-15
2020年:かば田んぼ:田植え~手賀沼流域フォーラム~稲刈・脱穀・精米
●袋詰め+配布完了:2020.10.15(木)
2018年 :120 kg ⇒ 81kg (67.5%)
2017年 : 18.5kg ⇒ 12kg (64.9%)
2016年 : 50 kg ⇒ 36kg (72.0%)
・作業場所にブルーシート敷設、脱穀機、フルイ、唐箕搬送
・10:00-説明、体験サポート(5組:親5人、子8人)
・11:00-残りの稲すべての刈り取り、稲架架け
・道具、シートなどの片づけ ~14時
2020-04-10
2019年:かば田んぼ周辺の生きもの
●2020.4.10
---●2019.9.1
ショウリョウバッタ(バッタ科)
●2019.8.20(火)
小屋の開き戸を開けたら、足元をするりと抜けて、内側に入っ
何かと思いきや、アズマヒキガエルの成体が雨宿りのためでしょう
---
●2019.5.5~
今年もカルガモのツガイが、かば溜池2と水田付近の水辺で、仲良く住みついています。
昨年は抱卵?までで、以降観察できませんでしたが、
http://awanonomori2.cocolog-nifty.com/blog/2018/06/post-3b38.html
今年はどうなるか。
---
●2018.3.19(火)
ため池1で「カダヤシ?」発見。3cmほど、1匹のみ
・下流からはフィルターがあり侵入不可能なので、多分上流(畑や沼)から泳いできたものと思われる。
・大津川には、群れで多量に泳ぐ姿が見える。
---
●2019.3.5
かば小屋の北の「榎:エノキ」の幹の切り口に、「ヨコヅナサシガメ の5齢幼虫」を大量に発見。
横綱刺亀:カメムシ目、日本産サシガメ科中最大級の種・・・
●2019.4.15(月) :コイ鯉
大津川の鯉の色が変わった。今まで白かった左側に、黒っぽい色が出てきた。
Netで調べたら、「季節で繰り返す鯉の色変化」の記事があったので、病気ではないようだ・・
2019-12-28
2019-10-21
2019年:かば米:ため池・給水整備~田植~・・~稲刈~脱穀~籾摺~
●モミの精米完了、配布:2019.10.21
稲作年 :モミ重量 ⇒ 精米後の重量 (白米率) 分析
2019年 : 85 kg ⇒ 50kg (58.8%)
・・作付面積減 と 精米機故障による白米率減
2018年 :120 kg ⇒ 81kg (67.5%)
2017年 : 18.5kg ⇒ 12kg (64.9%)
2016年 : 50 kg ⇒ 36kg (72.0%)
●モミ選別作業:2019.10.10
八千代の精米機が、穂先の多いモミがあると動かないため、手作業で穂先の籾をはがし、選ぶ。
●脱穀作業、稲架片付け:2019.9.26
●稲刈り、結束、稲架架け:2019.9.10~12
●成長:2019.8.27
●田植え:2019.5.14
●あぜぬり:2019.4.23~5.4頃
●苗到着:2019.4.21
---
●ため池整備 2019.2-4
●2019.4.15~
塩ビ管での給水効果は抜群で、大量の水がため池に流れ込み、かなり浄化され、田んぼにも十分な水が流れるようになった。
---- ●2019.4.9-14:
・流入地点付近~ため池へ、塩ビ管で給水ルートを直結する。水平配管のため東台地を削る。
取水口付近に小さなプール作成し取水。
-----
●2019.3.22(金)9:30~15:00
配管設置。これにより、水位差を利用し、自動給水できるようになった。
----
●2019/3/12(火)
・田んぼへの排水調整弁2か所に、ゴミ対策のフィルター取付。
ため池1(最初作った溜池の満水時高さ)=+45cm
ため池2(かば小屋の西の満水時高さ)=+36cm
・・ため池1~ため池2の水位差は9cm、
ため池1(南)~ため池2(西)の距離は約42m
●2019/2/15(金)~21(木)
かば田んぼ・カバ畑の年間作業、計画、場所
●かば田んぼ・カバ畑の年間作業・・かかしコンテスト等追加もあり 会員募集中:共同作業・基本: 第2・ 4日曜。9:30~ ( 夏季:6-9月は9:00~ ) ・メール:kabatanbo@gmail.com ・Blog:https://kabatanbo.blogspot.co...

-
●かば田んぼ・カバ畑の年間作業・・かかしコンテスト等追加もあり 会員募集中:共同作業・基本: 第2・ 4日曜。9:30~ ( 夏季:6-9月は9:00~ ) ・メール:kabatanbo@gmail.com ・Blog:https://kabatanbo.blogspot.co...
-
--- ●2023.10.15 かかしコンテスト商品: 参加賞(米500g)+おまけ 1-3位(米5/3.8/3kg)+賞状 --- ●2023.9.10 かかしコンテスト結果発表 第1位:カマケンサンバ…16票 第2位:女装するかばちゃん…15票 第3位:田畑くん(...
-
--- ●2024.10.27 結果発表+表彰式 1位:弓道部長 中2T君 2位:歯みがきするかばちゃん 3位:マツコ・デラックスと仲間達 --- ●2024.9.15 第2回:かば田んぼ かかしコンテスト(2024)・・投票お願いします! URL↓↓↓ https://x...