2021-02-19

2021年:カエル:オタマジャクシ産卵~カエル

 ●ニホンアカガエルの産卵2021.2.19:
  (
参考:2020.2.20、2019.3.2)


アズマヒキガエルの産卵2021.3.3~
  (
参考:2020.3.3 、2019.3.9、2018.3.11-12)









2020-12-08

2020年:クワイ:田開墾~植付~収穫

 ●2020.11.27~12.8
・収穫少量:クワ/左官ぐわ/スコップなどで・・大変な作業・・・泥の中、株には芋はない。深さ10-20cmをランナー茎(10-30cm)が走り、その先に芋/球が4-5個付く。

Img_20201128_101947
---
●2020.8.31 生育状況

Img_20200831_170221
---
●2020.6.14 生育状況
20200614
 
---
●2020.5.24
クワイ水田のアシの根除去・シロカキ
クワイ植付(148株:50cm間隔)完了。

埼玉県くわい栽培:https://www.pref.saitama.lg.jp/b0901/sai-kuwai-dentou.htmlImg_1592

---Img_20200425_152319
●2020.3-4 
・クワイ水田内のアシの根除去
・クワイ水田の床面整備:アシなどの除去、水位調整

 
 Img_20200324_093734
---
●2020.3.19-22
 原っぱを開墾し、クワイ用の田を作成

2020-11-19

2020年:かば峡谷の橋・手すり修理・補強

 ●かば峡谷の橋の修理・補強+手すり設置:2020.11.19

・峡谷の橋部分の錆びて劣化した足場金属板(4m)を、取り換え。

・単管で、橋の手すりを追加作成、金属板の台座とクランプで止め、番線で固定。


2020-11-05

2020年:カバ畑直営店:ジャガイモ・稲わら・サトイモ・キクイモ・じゅず玉・落花生:植付~除草~収穫~販売

●2020.3.8~ 販売棚のとなりに、かば地蔵?  大魔人? が出現
 ますます目を引き、何かあるかなー!!?? と 通行する車や人が 徐行・注視しています・・  ⇒かば畑、四金会は、コロナに負けず、元気です。

Img_20200307_151124


 ジャガイモ:植付(2020.3)~収穫~販売(2020.7-)

Img_20210606_110137
---
稲わら(2020.1-4)


Img_20200120_160754

---

サトイモ:植付(5.12)~収穫~販売(2020.10.24-)


---

キクイモ:開墾(2.7)~植付(3.19)~収穫~販売(2020.11.5-)

---
●じゅず玉:販売(2020.4-12)

Img_20200404_093501

---
●ピーナッツ:開墾・種まき
(5月)~収穫(2020.10.29)

20200702_093137

2020-10-15

2020年:かば田んぼ:田植え~手賀沼流域フォーラム~稲刈・脱穀・精米

 袋詰め+配布完了2020.10.15(木)




結果:(過去の値も参考に)

  稲作年 :モミ重量 ⇒精米重量(白米率)  分析
   2020年 :56.9Kg ⇒ 34.5Kg(60.6%)
       ・・イベントで刈取時期遅らせたので、穂がスズメの餌に!
  2019年 :  85 kg ⇒ 50kg (58.8%)
        ・・作付面積減+精米機故障で白米減
  2018年 :120 kg ⇒ 81kg (67.5%)
  2017年 :  18.5kg ⇒ 12kg (64.9%)
  2016年 :  50 kg ⇒ 36kg (72.0%)

●精米:2020.10.6~15:ジョイフイルニュータウン+八千代JAセンター

脱穀、稲架片付け2020.10.2

稲刈り脱穀イベント2020.9.27(日) 8:30-14:00
 ・8:30-・稲の防鳥ネット外し
      ・作業場所にブルーシート敷設、脱穀機、フルイ、唐箕搬送
 ・10:00-説明、体験サポート(5組:親5人、子8人)
 ・11:00-残りの稲すべての刈り取り、稲架架け
 ・道具、シートなどの片づけ ~14時






事前稲刈り⇒稲架掛け+防鳥ネット2020.9.13(日)



稲架作り:2020.9.6(日)


稲架かけ用の竹採取2020.9.1-3

防鳥網+カカシ:2020.8.31 


イベント打合せ:大津川清流の会さんと2020.7.10-8.20:

田植え:2020.5.5:7人





2020-04-10

2019年:かば田んぼ周辺の生きもの

 ●2020.4.10

キジ
Dscn0021_r
---
●2019.9.7
ミンミンゼミ




---
●2019.9.1
ショウリョウバッタ(バッタ


---
●2019.8.20(火)
小屋の開き戸を開けたら、足元をするりと抜けて、内側に入っていく黒い物体あり。
何かと思いきや、アズマヒキガエルの成体が雨宿りのためでしょうか。夜行性のはずなのですが、雨のため暗くなったとはいえまだ5時前、どうした行動だったのでしょうか。


---
●2019.5.5~
今年もカルガモのツガイが、かば溜池2と水田付近の水辺で、仲良く住みついています。
昨年は抱卵?までで、以降観察できませんでしたが、
http://awanonomori2.cocolog-nifty.com/blog/2018/06/post-3b38.html

今年はどうなるか。



---
●2018.3.19(火)
 ため池1で「カダヤシ」発見。3cmほど、1匹のみ
 ・下流からはフィルターがあり侵入不可能なので、多分上流(畑や沼)から泳いできたものと思われる。
 ・大津川には、群れで多量に泳ぐ姿が見える。


---
●2019.3.5
 かば小屋の北の「榎:エノキ」の幹の切り口に、「ヨコヅナサシガメ の5齢幼虫」を大量に発見。
  横綱刺亀:カメムシ目、日本産サシガメ科中最大級の種・・・



---
●2019.4.15(月) :コイ鯉
大津川のの色が変わった。今まで白かった左側に、黒っぽい色が出てきた。

Netで調べたら、「季節で繰り返す鯉の色変化」の記事があったので、病気ではないようだ・・

2019-12-28

2019年:販売棚作成・販売:サトイモ、キクイモ

2019.12.28~:カバ畑直営店:販売棚設置
・かば小屋の道路わきに棚・料金箱の設置(柵・ロープ等に固定)
 

 Img_20191228_163025_20200113200801  

●サトイモ:
 ・販売:
2019.12.28~(商品選別・袋詰め、販売チェック、料金回収)

 ・収穫・種の保存:(2019.12.12-16)

 ・サトイモの花2019.8.2

5

 ・植付2019.5.23

201905231

---

●キクイモ:
 ・2019年分:開拓・耕作・植付(2019.4.7-11)

Img_20190409_171938


---

・2018年分:収穫(2019.1.29-2.15)
・開拓・耕作・植付(2018.3-4.21)

2019-10-21

2019年:かば米:ため池・給水整備~田植~・・~稲刈~脱穀~籾摺~

 ●モミの精米完了、配布:2019.10.21


結果
  稲作年  :モミ重量 ⇒ 精米後の重量 (白米率)  分析
  2019年 :  85 kg ⇒ 50kg (58.8%)
   ・・作付面積減 と 精米機故障による白米率減

  2018年 :120 kg ⇒ 81kg (67.5%)
  2017年 :  18.5kg ⇒ 12kg (64.9%)
  2016年 :  50 kg ⇒ 36kg (72.0%)

モミ選別作業:2019.10.10
八千代の精米機が、穂先の多いモミがあると動かないため、手作業で穂先の籾をはがし、選ぶ。

脱穀作業、稲架片付け:2019.9.26


稲刈り、結束、稲架架け:2019.9.10~12



●成長:2019.8.27


田植え:2019.5.14


あぜぬり:2019.4.23~5.4


●苗到着:2019.4.21

---
●ため池整備 2019.2-4
●2019.4.15~
塩ビ管での給水効果は抜群で、大量の水がため池に流れ込み、かなり浄化され、田んぼにも十分な水が流れるようになった。

Img_20190419_115109s

----
20190414 ●2019.4.9-14:
・流入地点付近~ため池へ、塩ビ管で給水ルートを直結する。水平配管のため東台地を削る。
取水口付近に小さなプール作成し取水。

Img_20190415_133608

-----
●2019.3.22(金)9:30~15:00
配管設置。これにより、水位差を利用し、自動給水できるようになった。
Img_20190322_140952

----
2019/3/12(火) 
・田んぼへの排水調整弁2か所に、ゴミ対策のフィルター取付

Img_20190312_144832
----

2019/2/24(日)-2/26(火)
・堤防の弱いところから、水田の一部にも水が流れたので、補強とオーバーフロー用の水路追加工事を行う。
Img_20190226_142612

・ため池等の水位調査(オートレベル水準器で)
 水田(北側の田)の海抜=0cmとしたとき
  ため池1(最初作った溜池の満水時高さ)=+45cm
  ため池2(かば小屋の西の満水時高さ)=+36cm
  ・・ため池1~ため池2の水位差は9cm、
    
ため池1(南)~ため池2(西)の距離は約42m
----
2019/2/15(金)~21(木)
・ため池内部を掘り下げ、池底部の全体をほぼ水平にした。
・ため池の西側に、田んぼへの排水調整弁を2か所取り付けた。
Img_20190221_105046
かば小屋の西の池・その周辺を、ため池として整備
 ・堤防作成:下段の水田を含め8mx6m程度の溜池に改造する。
201902152

かば田んぼ・カバ畑の年間作業、計画、場所

●かば田んぼ・カバ畑の年間作業・・かかしコンテスト等追加もあり 会員募集中:共同作業・基本: 第2・ 4日曜。9:30~  ( 夏季:6-9月は9:00~ ) ・メール:kabatanbo@gmail.com ・Blog:https://kabatanbo.blogspot.co...