⇒
2021.3.14:回収、以前の場所に再設置し、竹杭2本を打ちマイカ線で固定。
少し前から固定していた竹杭が折れていた模様。氾濫で浮き上がり流出した。
同時にNo.2~No.6のベンチも竹杭+マイカ線で補強した。

⇒かばエリア(ぼろ橋~かば畑間)にベンチは6基ある。
---------
●2020.11.27~12.8
・収穫少量:クワ/左官ぐわ/スコップなどで・・大変な作業・・・泥の中、株には芋はない。深さ10-20cmをランナー茎(10-30cm)が走り、その先に芋/球が4-5個付く。
---
●2020.6.14 生育状況
---
●2020.5.24
クワイ水田のアシの根除去・シロカキ
クワイ植付(148株:50cm間隔)完了。
埼玉県くわい栽培:https://www.pref.saitama.lg.jp/b0901/sai-kuwai-dentou.html
---
●2020.3-4
・クワイ水田内のアシの根除去
・クワイ水田の床面整備:アシなどの除去、水位調整
●2020.3.8~ 販売棚のとなりに、かば地蔵? 大魔人? が出現。
ますます目を引き、何かあるかなー!!?? と 通行する車や人が 徐行・注視しています・・ ⇒かば畑、四金会は、コロナに負けず、元気です。
●ジャガイモ:植付(2020.3)~収穫~販売(2020.7-)
●サトイモ:植付(5.12)~収穫~販売(2020.10.24-)
●キクイモ:開墾(2.7)~植付(3.19)~収穫~販売(2020.11.5-)
---
●じゅず玉:販売(2020.4-12)
---
●ピーナッツ:開墾・種まき(5月)~収穫(2020.10.29)
●袋詰め+配布完了:2020.10.15(木)
●2020.4.10
---今年はどうなるか。
---
●2018.3.19(火)
ため池1で「カダヤシ?」発見。3cmほど、1匹のみ
・下流からはフィルターがあり侵入不可能なので、多分上流(畑や沼)から泳いできたものと思われる。
・大津川には、群れで多量に泳ぐ姿が見える。
---
●2019.3.5
かば小屋の北の「榎:エノキ」の幹の切り口に、「ヨコヅナサシガメ の5齢幼虫」を大量に発見。
横綱刺亀:カメムシ目、日本産サシガメ科中最大級の種・・・
●モミの精米完了、配布:2019.10.21
●モミ選別作業:2019.10.10
八千代の精米機が、穂先の多いモミがあると動かないため、手作業で穂先の籾をはがし、選ぶ。
●脱穀作業、稲架片付け:2019.9.26
●成長:2019.8.27
●あぜぬり:2019.4.23~5.4頃
---
●ため池整備 2019.2-4
●2019.4.15~
塩ビ管での給水効果は抜群で、大量の水がため池に流れ込み、かなり浄化され、田んぼにも十分な水が流れるようになった。
---- ●2019.4.9-14:
・流入地点付近~ため池へ、塩ビ管で給水ルートを直結する。水平配管のため東台地を削る。
取水口付近に小さなプール作成し取水。
-----
●2019.3.22(金)9:30~15:00
配管設置。これにより、水位差を利用し、自動給水できるようになった。
----
●2019/3/12(火)
・田んぼへの排水調整弁2か所に、ゴミ対策のフィルター取付。
●かば田んぼ・カバ畑の年間作業・・かかしコンテスト等追加もあり 会員募集中:共同作業・基本: 第2・ 4日曜。9:30~ ( 夏季:6-9月は9:00~ ) ・メール:kabatanbo@gmail.com ・Blog:https://kabatanbo.blogspot.co...