●大津川水質調査:2015年4月2日(木)+4月9日(木)
2017-08-05
2017-03-31
2017年:かば田んぼ:誘導手すりの取付 、おたまじゃくし
●2017.3.31:青竹による誘導手すりの取り付け
幼稚園児がたんぼ見学するために安全柵を作ってはと提案・・樺さん・・大喜びだったので・・
2016-10-12
2016年:田植え~稲刈り~脱穀~精米
・モミを精米する装置が、千葉県北部にはここにしかない(JA以外では)
---
●2016.10.7:脱穀作業・・道具がない⇒手作り
・「稲架:はざ」・・約120-150束
全景:北東の奥に「脱穀機」を置き、飛び散り防止のシートでカバーし・・
★脱穀機がない⇒工作で作った「脱穀機」
⇒「粗目のふるい」の金網にこすりつけて、モミを分離し
⇒大量に残った モミを 手作業でも分離し・・
★唐箕がない⇒「箕:み」と、「扇風機」で、わら などをざっと吹き飛ばし・・
⇒さらに 細かな目の 「ふるい」 と扇風機で モミを選別する
⇒結果として、モミ 約50Kg を収穫。
---
●2016/9/23~27:稲刈り・・今まではスズメの餌だった。
・稲架はざ は総延長約16mが一杯
-----------
2016.5.8:田植え・・四金会が樺澤さんのお手伝い開始
・一人で頑張っている「おじいさん」を・・
2015-12-07
佐津間、カバ田んぼの水源地:調査
・航空自衛隊基地の滑走路の場所は分水嶺(東が大津川⇒手賀沼、西が金山落⇒下手賀沼に)
・基地建設前の、明治初期(1896-1909年)の地形図に、等高線25m/27.5mと、推定分水界を
マークし、地形から湧水しそうな場所を推定。
・分水界で囲まれた場所に降った雨は、地中に浸透し、溢れた分は小川を作り流れていく。
浸透した面積と湧水量は比例していると想定する。
溢れた水は土を流し、谷を作っていく。その谷の側面付近に湧水地点も出現するはず。
・1925年以降建設されたゴルフ場・基地滑走路で、雨水の地下浸透環境がかなり変化したはず。
さらに1954年以降、滑走路は南に延長され、さらに変化した。
(滑走路は舗装し、周囲より高く盛られている。周囲の地盤も盛り土等で平坦化し、豪雨・積雪
などで離着陸に影響しないよう、側溝などの排水設備が設けられているであろう。)
・北方前の湧水池(E)が、カバ田んぼの水源
・北方前は湧水タイプⅠ
2014-04-01
2008年~2014年頃:かば田んぼ・かば畑
●2014年頃~水田の開始:樺澤(かばさわ)さん・・・「鎌ケ谷・大津川を清流にする会(2008年)」
・ホタルを・・
⇒地主さんから土地を借り・・黙々と
・親戚からの苗で田植え
・稲刈はせず・・スズメの餌に
●2012年頃から~家庭菜園をグループで:四金会・・かば田んぼ の近くの畑を借りて・・
無農薬・有機肥料 (化成肥料は使わない)
---
●2011.3.11:東日本大震災~福島原発事故~⇒安全な食べ物・水への関心

---
●2009年頃・・サラリーマン・・退職・・時間に余裕
⇒アウトドア志向、家庭菜園、環境整備、自然への愛着・・の人たち増える。
・ナショナル・トラスト、xxをきれいにする会、xx森の会、xx環境塾、
xxビオパーク、xxを守る会、xx里山クラブ・・・・
・自然の風景地などを保全し、利活用しながら次の世代につなげていく活動
大津川の周辺は、ほぼ耕作されていない・・⇒★耕作放棄地2000-01-01
かば田んぼ・かば畑 周辺の歴史、昔の写真、航空写真
---
●戦後の航空写真(1946~2017)と水田から畑などへの変化
<1947年(S22)の周辺航空写真>
・大津川・長谷津周辺はほぼ水田だった
・戦後の日本は食糧難だった。米の配給制。
<1975年(S50)の周辺航空写真>
・水田が消え、畑・埋立地/耕作放棄地が急激に増える。
・高度成長で食生活の変化:米生産→梨/野菜生産など。農業人口減少。
(2次・3次産業へ ⇒サラリーマン増)
・排水設備:三面張り排水路の拡充・・宅地化などで水田用の水も不足
・三面張り排水路:周囲の水田の乾田化(大型機械の導入が可能)
コンクリート製
(多分このような構造⇒)
⇒ 関連する航空写真を参照
https://kamagahara.blogspot.com/2018/03/blog-post.html
<周辺の土地利用・環境変化等についての一覧表 (戦後)>
---
●1969年頃のかば田んぼ・かば畑周辺の写真
市役所で「かまがや環境フェア」第9回のパネル展が行われた。
展示期間は、2017.10.4-8。
「大津川を清流にする会」の展示パネルに、昔の写真が載っていた。
●藤ヶ谷陸軍飛行場専用線の廃線跡

【六実駅~(現:セブンイレブン南)~ぼろ橋~滑走路】
~
●中野牧(軍馬の放牧場)・野馬土手(江戸時代:1600~1869年)
・大津川の上流は牧場で、保水力があった。=川に沿った稲作が可能
%EF%BC%9A18%E4%B8%96%E7%B4%80%E6%9C%ABbk.jpg)
~
●弥生時代(約2000年前)~ 農耕:水田稲作、畑
---
・植物を調理する製粉用の石皿など 縄文時代:
https://kamagahara.blogspot.com/2015/11/blog-post.html
★房総半島への唯一の通路