2025-04-30

かば田んぼ・カバ畑の紹介

 

<このあたりの歴史>
 大昔~戦後の状況:房総半島への唯一の通路~農業人口減少(~1975年頃)


 放棄地・自然保護~原発事故~安全な食物を~:(~2014年頃)

<田んぼ・畑の開始>
 水田開始(初期の道具:脱穀=草刈り機、唐箕=扇風機:(2016年)

 道具の改良:脱穀機・唐箕:(2018年~)

 畑開始(無農薬・有機肥料で野菜を):(2017年~)


<美しい周辺の環境を良くしたい>
 排水管(雨が降ると散策路が泥だらけ):(2018年~)
 ベンチ(きれいな眺めをゆっくり楽しむために):(2018年~)
 渓谷に柵(狭い場所の転落防止に)、女坂に手すり:(2020年~)


<水の管理が大変だ>
 水源地はどこ:(2015年)
 水質の調査:(2015年~)
 日照りで水不足・・水路作成:(2017年)
 ため池の作成・拡大・パイプで給水路: 追加で100mに延長:(2018年~) 

 

<地域の方と・・会員増・・他・・>
 掲示板(案内など)、カッパの看板、Blog、Google-Mapsに登録:(2017年~)
 手賀沼フォーラム:(2020年~)・・
 安全な食べ物を希望する会員
   +子供たちも一緒に
(2020年~)    
 販売:ワラ・野菜など 家庭の剪定作業・・堆肥・農具:(2020年~)
 食材サポートへの野菜提供(フードバンク):(2022年~)
 かかしコンテスト:(2023年~)  

 ⇒道具小屋の改修:(2018年~)
 ⇒広大なエリアの草刈りは毎年・・大変
 ⇒放棄してあった大量のごみの処分
 ⇒どろの田んぼ はヒザまで沈む(竹を渡して田植え・稲刈り・・)

<田んぼの生き物・植物・・>
 千葉大研究への協力:(2024年~)・・ 


<現在の状況>
 かばのエリアなど:

 収穫のお祭り(栽培した:米、野菜+食材持ち寄り 2023) (2024) 
---------

・みんなの力で、このすばらしい里山の自然を守り、安全なお米・野菜作りを続けていきたい。

2025-04-01

かば田んぼ・カバ畑の年間作業、計画、場所

●かば田んぼ・カバ畑の年間作業

・・かかしコンテスト等追加もあり
会員募集中:共同作業・基本:第2・4日曜。9:30~ (夏季:6-9月は9:00~)
・メール:kabatanbo@gmail.com ・Blog:https://kabatanbo.blogspot.com/
  作業日の問合わせなどは kabatanbo@gmail.com まで

---

●かば田んぼ、カバ畑直営店 の場所(Google-Maps)

       35.791600, 140.004140


2025-02-01

2025年現在

 ---
●作業しているエリア

●活動している人・・ 大人25人 + 会員の子供:約10人 (93歳~3歳)
●活動日・・原則:第2+第4日曜 午前中


2025-01-22

コンテナビオトープを用いた千葉大の研究への協力:2024.5~

---
●2025.1.22(千葉大:高林)


 ---
●2024.5~
定期的な調査


ビオトープ設置設置場所はアシ林の一角(除草済み)、水生植物(ミゾソバ)は現地で採集
・千葉大園芸学研究科2名、カバ会員4名



・環境保全農業が推進されている現代において、こうした保全農業を広めることを目的に
小型のビオトープを用いて各農地が潜在的に秘めている生物多様性を明らかにするという主旨の研究


2024-12-15

2024年:食材サポートへの提供(サツマイモ+サトイモ)

 ●2024.12.15(土)
 ・かまがや診療所で食材サポート(フードバンク)があり、かば田んぼのサツマイモと里芋を提供。95名近い方に、食材を提供することが出来ました。Image1_20241220095501

Image0e

2023年の食材サポートへの野菜提供はこちら

2024-11-24

2024年:野菜(ジャガイモ、ピーナッツ、ニンニク、サトイモ、キクイモ、サツマイモ、ソルガム・・)

 ---

ソルガム(タカキビ)
2024.11.12~:結実した先端を収穫・乾燥・・約60房
2024.5.26~:種まき・・約40g+?







---
ピーナッツ
2024.10.27~11.24:収穫(凶作)・・来年の種が心配な程
2024.5.26:種まき・・約250粒


---
サツマイモ
2024.10.27~11.24:収穫(良好)+余剰分販売(わずか)
2024.5.12:ベニハルカ植付・・約150株








--
●サトイモ
2024.11.10~11.24:収穫(良好)+余剰分販売(例年並み)・・植付場所が良かった
2024.4.28:植付・・約120個







---

●キクイモ
2024.11.24:収穫(不作)・・植付場所良くない?

2024.3.24:植付・・約100㎡

---

●ジャガイモ
2024.6.23:収穫・・約100kg(不作)・・植付場所?・・湿気多い?
2024.2.25:植付・・約20kg
Dsc_0388

---
●ニンニク
2024.10.13:植付・・約850粒
2024.6.9:収穫・・約330個
2023.10.8:植付・・約770粒

---
●葉物野菜
2024.10.13:小松菜、山東菜、カキナ:種まき⇒11.24~間引き収穫
2024.6.25:インゲン(つるなし):種まき⇒10.13収穫
2024.5.12:絹さやエンドウ、スナップエンドウ:収穫
2024.3.10:小松菜、ホウレンソウ、聖護院+小カブ、春菊:種まき


2024-10-27

2024:かかしコンテスト:第2回

---
●2024.10.27
結果発表+表彰式
 1位:弓道部長 中2T君
 2位:歯みがきするかばちゃん
 3位:マツコ・デラックスと仲間達



---
●2024.9.15
第2回:かば田んぼ かかしコンテスト(2024)・・投票お願いします!
  ・・今回も、地域のお店などにも呼びかけて!!!・・・

URL↓↓↓


 ---
●2024.7.9
第2回:かば田んぼ かかしコンテスト(2024) のお知らせ

内容は別紙のとおり
 ・募集:定員10名
 ・参加費:無料 作成費用は各自負担
 ・参加基準:なし
 ・参加特典:商品券等プレゼント
 ・掲示場所:かば田んぼ 大津川のほとり
 ・展示期間:作品は稲刈(9/8想定)終了後、数か月展示
 ・作品基準:自由 A4サイズでも可
 ・参加申込:QRコードまたは電話
 ・投票期間・結果発表日:別途周知します

--参考:第1回コンテスト(2023年)の情報はこちらです。

収穫祭:2024.10.27

 ●2024.10.27(日)
参加者:18人(大人15人、子供3人)





2024-10-04

2024年:かば田んぼ:田植え~稲刈り~脱穀~配布

---
●2024.10.4(金)
袋つめ・ラベル貼り分担し会員配布









<精米の総量>精米の総量は81kgで、2018年と同記録でした。

2024年:(仮脱穀後116kg、再脱穀後約100kg)81kg(81%)

 ★参考:稲作年:(脱穀後籾重量) ⇒精米重量/乾燥後籾重量(白米率)・・分析
 2023年:( 88kg)⇒63.8kg(72.5%)・・スズメ対策十分,猛暑でモミ殻のみ成長?
 2022年:(102.5kg)⇒66.2Kg (64.6%)//(80kg)⇒66.2kg(82.8%)・・水管理+堆肥散布+スズメ対策
 2021年:( 32 Kg)⇒21 Kg (65.6%)・・堆肥散布で稲成長したが、大量のスズメの餌
 2020年:( 56.9Kg)⇒34.5Kg (60.6%)・・イベントで刈取・脱穀時期遅くスズメの餌
 2019年:(  85 kg)⇒50 kg (58.8%)・・作付面積減 と 精米機故障で
 2018年:(120 kg)⇒81 kg (67.5%)
 2017年:(  18.5kg)⇒12 kg (64.9%)・・日照り・水不足
 2016年:(  50 kg)⇒36 kg (72.0%)
  これ以前はすべて・・スズメに(やさしい樺澤さんが) 

---
●2024.9.21(土)
脱穀(雑)・・(9.27:しろい塾で再脱穀)
・作業者:大人8人、子供2人




---
2024.9.8(日)
稲刈り、稲架掛け、防鳥ネット掛け
・作業者:大人13人+子供1人



---
●2024.5.3(金・祝)
・田植え
・作業者:大人16人 子供8人


Cimg1656_r 
Cimg1652_r
---
2024.2.5雪 (約10cm) で防鳥ネットがゆがむ
大雪(2/5)の影響で・・かば田んぼの上の防鳥ネットに雪が乗り、その重みで単管が傾いて(曲がって?)しまった。
2024.3.3~10:補修



2024-02-18

2023年:食材サポートへの野菜提供(サツマイモ)

 ●2024.2.18(日)
・食材サポート 実行委員長からの感謝状

昨年さつまいもを提供させて頂いた「食材サポート」実行委員長から、協力のお礼に来て下さいました。
Dsc_0313

・2023.12.10:食材サポートへダンボール2箱提供

12172

2023-11-05

2023:野菜(ジャガイモ、ピーナッツ、ニンニク、クワイ、サトイモ、キクイモ・・)

---
●葉物野菜
2023.11-:間引き収穫
2023.11.5:種まき(スナップ、絹さやエンドウ、ビタミン菜(?))
2023.10.8:種まき(小松菜、ホウレンソウ、聖護院カブ、小カブ、春菊)

---
●ニンニク
2023.10.8:植え付け・・約770粒
---
●ピーナッツ
2023.10-11:収穫・・約24kg
2023.5.28:種まき・・約550粒

202305287
---
●サツマイモ
2023.10-11:収穫
2023.5.14:ベニハルカ・・約80株
---
●クワイ
2023.4.25:植付・・約40株

---
●サトイモ
2023.11.19-12.3
2023.4.23:植付・・約120個

---
●キクイモ
20236.12.1-
2023.4.2:植付・・約90㎡


---
●ジャガイモ
2023.6.18:収穫・・約60kg
2023.2.26:植付・・約20kg
---
●ニンニク
2023.5.25:収穫・・約230個(平均6粒/個)
2022.9.30:植付・・約400粒

2023-10-15

2023年:案山子(カカシ) コンテスト

---
●2023.10.15
 かかしコンテスト商品:

 参加賞(米500g)+おまけ
 1-3位(米5/3.8/3kg)+賞状
Dsc_0252

---
●2023.9.10
かかしコンテスト結果発表
 第1位:カマケンサンバ…16票
 第2位:女装するかばちゃん…15票
 第3位:田畑くん(デンパタくん)…7票
たくさんの皆さまにご協力いただき、ありがとうございました。


---
●2023.8.24
以下の写真など参考に、1位と思う作品に投票してください。どなたでもOKです。
結果は、9/10(日)の稲刈り日に発表します。











---
●2023.8.11
「かかしコンテスト」の投票開始
(かかし作成中の人は急いでください)

---
●2023.8.1
続々と作品が集まってきています。散策の折にぜひご覧ください。
投票方法の案内などは近日。


---

●2023.6.25かば田んぼでカカシ作成の講習会とコンテストを行います。
内容は別紙のとおり

 ・7/9に講習・作成会を実施。予備日:7/23
 ・7/31までにコンテスト参加者は作品を現地に掲示し、参加表示。
 ・8/1
~稲刈り日まで投票。
 
・稲刈り日に結果発表。(現在の生育では9/10想定)


---
●かば田んぼの 2016年~2022年までのカカシ風景

  作者はすべて「かばちゃん」です。