2025.4.30(11:30-12:20)
・鎌ケ谷・北部小学校5年生 60名に「かば田んぼの紹介」実施
・当日の説明資料
・北部小学校 学校日記:2025.4.30
「かば田んぼの方にお話を聞く会」
5年生が、かば田んぼの方をお招きして、体育館で稲作についてのお話を聞きました。田んぼの仕事の工夫や苦労、米作りの大切さなど、実体験に基づくお話に子どもたちは興味津々。5月8日には、実際に田植えを体験する予定です。これからの学習や体験活動に向けて、貴重な学びの時間となりました。
2025.4.30(11:30-12:20)
・鎌ケ谷・北部小学校5年生 60名に「かば田んぼの紹介」実施
・当日の説明資料
・北部小学校 学校日記:2025.4.30
「かば田んぼの方にお話を聞く会」
5年生が、かば田んぼの方をお招きして、体育館で稲作についてのお話を聞きました。田んぼの仕事の工夫や苦労、米作りの大切さなど、実体験に基づくお話に子どもたちは興味津々。5月8日には、実際に田植えを体験する予定です。これからの学習や体験活動に向けて、貴重な学びの時間となりました。
<このあたりの歴史>
⇒放棄地・自然保護~原発事故~安全な食物を~:(~2014年頃)
<田んぼ・畑の開始>
⇒水田開始(初期の道具:脱穀=草刈り機、唐箕=扇風機):(2016年)
⇒道具の改良:脱穀機・唐箕:(2018年~)
⇒畑開始(無農薬・有機肥料で野菜を):(2017年~)
<水の管理が大変だ>
⇒水源地はどこ:(2015年)
⇒水質の調査:(2015年~)
⇒日照りで水不足・・水路作成:(2017年)
⇒ため池の作成・拡大・パイプで給水路: 追加で100mに延長:(2018年~)
<美しい周辺の環境を良くしたい>
⇒排水管(雨が降ると散策路が泥だらけ):(2018年~)
⇒ベンチ(きれいな眺めをゆっくり楽しむために):(2018年~)
⇒渓谷に柵(狭い場所の転落防止に)、女坂に手すり:(2020年~)
---
●2025.2.23
・ジャガイモ植付 約280個
・ほうれん草、小松菜 種まき
---
●2025.3.23
・キクイモ植付 約200株
---
●2025.3.27~
・カブ、レタス、ダイコン、小松菜、ナス 種まき
---
●2025.4.13
・インゲン、エダマメ 種まき
---
●2025.4.27
・サトイモ植付 約180株